花文字で描く和柄「麻の葉」。子供の健やかな成長、魔除けの意味を持つ

花文字で描く麻の葉

花文字ソムリエ協会のくにはなメソッド®︎で、和柄のひとつ「麻の葉」が花文字で描けるようになります!

描き方は協会の会員さんに伝授となりますので、こちらでは実際に花文字で描いた麻の葉を紹介します。

文様「麻の葉」の持つ意味

  • 罪けがれを祓う
  • 魔除け
  • 健康

麻の葉を用いた作品例

作成中

麻の葉文について

本の表紙としても親しまれた麻の葉文

 麻の葉文様(あさのはもん)は、正六角形をもとにした幾何学模様で、麻の葉に似た形からその名がつきました。シャープでリズミカルなデザインは、見た目もキリっと美しく、また縁起の良い文様として昔から広く親しまれています。

 江戸時代の中ごろには、麻の葉模様をあしらった読本や絵本が人気を集め、「麻の葉表紙本」と呼ばれるシリーズも登場しました。

 さらに、歌舞伎役者・五代目岩井半四郎が『八百屋お七』の舞台で麻の葉模様の振袖を着用したことから話題となり、一気に注目が集まったともいわれています。京都や大阪では「お染形(おそめがた)」という名前でも親しまれていたそう。

麻の葉文に込められた成長と魔除けの願い、そして現代へ

 麻はまっすぐに伸びて成長が早く、丈夫な植物です。その性質にあやかって、麻の葉文様には「子どもの健やかな成長」を願う意味が込められています。

 また、麻は虫がつきにくいことから、魔除けの力があるとも信じられており、産着や子ども用の着物などにこの文様がよく使われてきました。

 最近では、アニメ『鬼滅の刃』の登場人物・竈門禰豆子(かまどねずこ)が着ている着物にこの麻の葉文様が使われていることで、再び注目を集めています。世界中で作品が人気を集めたことにより、「あのピンクの六角形模様」として海外のファンの目にも触れ、日本の伝統文様への関心が高まっています。

参考文献『日本の伝統文様と伝統色』長崎巌監修 ナツメ社

プロフィール

ビフォーアフター

あなたも花文字を習ってみませんか

①趣味で花文字を描いてご家族やお友達にプレゼント

縁起のよい絵柄でお描きするので、 とても喜ばれます。作家の資格がなくても大丈夫なので、ご自分のペースでコツコツと絵柄を習い描いてみて。

②花文字の作家や講師の資格を取得

花文字ソムリエ協会公認作家として作品を販売したり、公認講師として描き方を伝授できるようになります。

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

yukie
  • 小中学校の図工、美術以来絵を描いていない方
  • 絵を描くのが苦手な方
  • 習字を習ったことがない方
でも大丈夫です。
最初は花文字の絵柄をひとつひとつ練習してから、文字が描けるよう組立を学んでいきます。 だんだんと上達するカリキュラムです。

花文字の教室をお探しの方は 花文字ソムリエ協会・公式サイト をご覧ください。