花文字で描く和柄「分銅」、金運UPの吉祥文様です

花文字で描く「分銅」

花文字で描く分銅

With the Kunihana Method ®︎ of the Hanamoji Sommelier Association, you will be able to draw one of the Japanese patterns “Weight” with rainbow calligraphy(brushart).

The meaning of the pattern “Weight”

  • Accumulate financial assets
  • savings

花文字ソムリエ協会のくにはなメソッド®︎で、和柄のひとつ「分銅」が花文字で描けるようになります!

描き方は協会の会員さんに伝授となりますので、こちらでは実際に花文字で描いた分銅を紹介します。

文様「分銅」の持つ意味

  • 貯蓄
  • 貯金

分銅を用いた作品例

作成中

分銅とは

分銅(ふんどう)の意味

分銅とは、もともとは秤(はかり)に使われる重りのことです。商業や取引において、物の重さや価値を計るために使用されたため、分銅は商売や金銭、富に関連する象徴と見なされてきました。特に商人にとって、分銅は計量と取引のための重要な道具であり、商売繁盛や金運を祈願するために分銅をモチーフにした文様が作られました。

商業文化と分銅

江戸時代、商業が発展し、商人層が富を築くようになる中で、商売繁盛や金運を祈る文化が広まりました。商人たちは自身の繁栄を願って、商業に関連する象徴を取り入れることが多く、分銅もその一つです。

また、分銅は「物を計る」「価値を測る」といった意味から、富や運を「適切に収める」「うまく管理する」という願いも込められました。

宝尽くしにおける分銅

「宝尽くし」において分銅は、金銭や財宝を象徴するアイテムとして取り入れられます。商人が富を積み上げ、繁栄を祈る気持ちを表現するため、分銅が他の吉祥のモチーフとともにデザインされることが多いです。このような文様は、商売繁盛や経済的な安定を願う気持ちを込めたものと考えられます。

分銅の形状とその意味

分銅の形状にはさまざまなバリエーションがありますが、一般的に円形や円筒形のものが多く、これらは「円満」「安定」「積み重ね」を象徴する形状として解釈されます。このように、分銅の形は商業的な成功とともに、家庭や個人の運気が安定するようにという願いも込められているのです。

文化的な影響

江戸時代には、商人文化が繁栄し、民間においても金運や商売繁盛を祈願するための象徴が好まれました。

分銅は、その商業的な背景から、商売繁盛を祈る文様として一般にも広まり、特に新年の祝い事や商売を始める際などに用いられることが多かったと考えられます。

まとめ

「宝尽くしにある分銅」は、商売繁盛や金運を象徴する文様であり、特に江戸時代の商業文化における富や繁栄を祈る意味が込められています。分銅は秤の重りとして使われ、物の価値を計る象徴でもあるため、「計り知れない富」や「適切に収める」ことを願う意図が表されています。

このような文様は、商人や庶民が自らの繁栄を願い、吉祥を求める気持ちを表現するために取り入れられました。

関連記事 ~花文字で描く宝尽くしなどの文様~

プロフィール

ビフォーアフター

販売中の作品はこちら【和柄のある花文字屋さん】

あなたも花文字を習ってみませんか

①趣味で花文字を描いてご家族やお友達にプレゼント

縁起のよい絵柄でお描きするので、 とても喜ばれます。作家の資格がなくても大丈夫なので、ご自分のペースでコツコツと絵柄を習い描いてみて。

②花文字の作家や講師の資格を取得

花文字ソムリエ協会公認作家として作品を販売したり、公認講師として描き方を伝授できるようになります。

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

yukie
  • 小中学校の図工、美術以来絵を描いていない方
  • 絵を描くのが苦手な方
  • 習字を習ったことがない方
でも大丈夫です。
最初は花文字の絵柄をひとつひとつ練習してから、文字が描けるよう組立を学んでいきます。 だんだんと上達するカリキュラムです。

花文字の教室をお探しの方は 花文字ソムリエ協会・公式サイト をご覧ください。