花文字で描く和柄「桐」

花文字で描く「桐」

花文字で描く桐

With the Kunihana Method ®︎ of the Hanamoji Sommelier Association, you will be able to draw one of the Japanese patterns “Paulownia” with Calligraphy with Japanese Traditional Patterns and Motifs.

The meaning of the pattern “Paulownia”

  • Sacred tree
  • Wealth
  • To be a worthy person

花文字ソムリエ協会のくにはなメソッド®︎で、和柄のひとつ「桐」が花文字で描けるようになります!

描き方は協会の会員さんに伝授となりますので、こちらでは実際に花文字で描いた桐を紹介します。

文様「桐」の持つ意味

  • 神聖なる木
  • 富貴
  • 立派な人になる

高貴さを表す桐の文様

桐文(きりもん)は、中国原産のゴマノハグサ科の落葉高木で、ほとんどが栽培されています。桐の花や葉を図案化し、雲や竹、立涌などの文様と組み合わせることが多いです。

中国では鳳凰の住む木として尊ばれ、日本でも菊と共に皇室の紋章として使われています。桐文様には、三枚の葉に三房の花をつけた五七の桐や、鳳凰を配した桐鳳凰文などがあり、さまざまな形で表現されます。

日本では、天皇の黄櫨染の御袍に桐竹鳳凰文が使われ、桐唐草文や菊桐文は吉祥文様として一般にも用いられました。桐の家紋は皇室の許可なしには使用できませんでしたが、足利尊氏から始まり、織田信長や豊臣秀吉などの武将も桐を家紋にしました。現在の日本政府の紋章(五七の桐)もこの桐文から来ています。

また、桐は成長が早いため、江戸後期には女子が誕生すると桐の苗を植え、嫁入りの際にその木で作ったタンスを持たせる風習がありました。桐文は、富貴繁栄や金運上昇を願う縁起の良い文様とされています。

関連記事 ~花文字で描く植物の文様~

プロフィール

ビフォーアフター

https://note.com/blueparrot_jp/n/n25191b56ef04

あなたも花文字を習ってみませんか

①趣味で花文字を描いてご家族やお友達にプレゼント

縁起のよい絵柄でお描きするので、 とても喜ばれます。作家の資格がなくても大丈夫なので、ご自分のペースでコツコツと絵柄を習い描いてみて。

②花文字の作家や講師の資格を取得

花文字ソムリエ協会公認作家として作品を販売したり、公認講師として描き方を伝授できるようになります。

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

yukie
  • 小中学校の図工、美術以来絵を描いていない方
  • 絵を描くのが苦手な方
  • 習字を習ったことがない方
でも大丈夫です。
最初は花文字の絵柄をひとつひとつ練習してから、文字が描けるよう組立を学んでいきます。 だんだんと上達するカリキュラムです。

花文字の教室をお探しの方は 花文字ソムリエ協会・公式サイト をご覧ください。